- 節供の時期
- 節供名
-
商品
- 1月7日
- 人日の節供じんじつのせっく
-
七草餅
12月中旬頃
- 日本には古くから年のはじめに野に出て若草を摘む風習がありました。
一月七日の人日の節供にいただく七草粥は、この若草摘みが中国伝来の行事と結びついたもの。
もとは米や粟など七種の穀物を汁物にしていただくことで一年の無病を祈るものでしたが、時をかさねる中でセリやナズナ、ゴギョウといった春の七草を使ったお粥をいただくかたちになりました。 - 3月3日
- 上巳の節供じょうしのせっく
-
ひなほろろ
2月中旬頃
- ひなまつりのはじまりは古代中国でおこなわれた厄除けの風習だと伝えられます。
日本では三月上旬の巳(み)の日に紙の人形へ穢れをうつし、川に流して身を清めました。
こうした風習に貴族の子女のままごと遊びなどが結びついてできたひなまつり。雛人形や雛道具など、節供を飾る品々にも女児の成長と幸せを願う気持ちがこめられています。 - 5月5日
- 重五の節供ちょうごのせっく
-
柏餅
4月上旬頃
粽4月中旬頃
- 五月五日の端午は重五とも呼ばれる初夏の節供。
もとは香りの強い薬草で邪気を祓う行事でしたが、のちに菖蒲が武運や武勇を重んじる「尚武」に通じるとして男児の成長を祝う日となりました。
節供に縁のあるお菓子は粽と柏餅。粽はその起源を古代中国の詩人にちなむとも、円錐形を蛇に見立て虫を追い払ったとも伝えられます。柏餅は新芽が出るまで古い葉が落ちない柏を使い子孫繁栄の願いをこめたお菓子です。 - 7月7日
- 七夕たなばた
-
星あかり
6月下旬頃
- 天の川のほとりでひときわ輝く二つの星。
年に一度、七月七日の夜だけ織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)が出会えるという伝承は中国から伝えられ、多くの人に親しまれてきました。
七夕にはこうした物語とともに、昔から様々な風習がおこなわれてきました。竹や笹に短冊を結び、星に願いを託すのものそのひとつです。 - 9月9日
- 重陽の節供ちょうようのせっく
-
栗子もち
8月中旬頃
- 九月九日は重陽の節供。
かつて平安時代の宮中では菊の花びらを浮かべた菊酒や、真綿を菊の花にかぶせ夜露をうつした着せ綿など、長寿を願い様々な行事がおこなわれました。中国から薬草として伝えられた菊は花もちがよく、不老長寿の言い伝えとあいまって長寿の象徴とされた植物です。
また、この時期に稲の刈り取りや収穫祭が行われたことから重陽の節供は栗の節供とも呼ばれました。

近江歳時菓
和菓子で愉しむ季節のうつろい
四季折々の行事は暮らしの一部として根付き、昔から和菓子ともふかい結びつきがありました。
季節ごとの行事やお祭りと、それにちなむたねやのお菓子をご紹介いたします。
季節ごとの行事やお祭りと、それにちなむたねやのお菓子をご紹介いたします。
節供のお菓子カレンダー
昔から四季折々の行事の中で私たちの暮らしの中に根付いてきた五節供。季節の節目を祝う節供にちなんだお菓子を一覧でご紹介いたします。
歳時のお菓子カレンダー
春夏秋冬、季節の巡りとともに繰り返される行事や風習たち。歳時にちなみ、季節感と日本の文化を大切したお菓子を一覧でご紹介いたします。
節供のお菓子カレンダー
歳時のお菓子カレンダー
- 歳時の時期
- 歳時名
-
商品
- 1月1日
- お正月おしょうがつ
-
菱葩餅
12月上旬頃
- 一年のはじまりに押し鮎やお餅といった固いものを噛み、長寿を祈ったお歯固めは『源氏物語』にも見られる宮中行事です。
この儀式が時代とともに簡略化され、押し鮎に見立てた牛蒡をお餅で包む菱葩(ひしはなびら)となりました。
平安時代の行事の手引書『江家次第(ごうけしだい)』ではお歯固めの餅には近江国のものを用いよとあり、古くから滋賀が米どころであったことがうかがえます。 - 2月「立春」前日
- 節分せつぶん
-
富久豆
1月上旬頃
たねや笑方巻1月上旬頃
たねや厄除まんじゅう1月上旬頃
- 季節の節目は節分と呼ばれ、古くから厄を除ける儀式がおこなわれてきました。
なかでも旧暦の大みそかにあたる立春前夜の節分はとりわけ盛大だったと伝えられます。
平安時代の宮中でおこなわれた追儺(ついな)では鬼に扮した舎人(とねり)を追い立てることで穢れを祓い、新年を迎えたそうです。この追儺が姿を変え、「鬼は外 福は内」の掛け声で煎り豆を投げる行事へと変化していきました。 - 3月「春分の日」前後3日間
- 春の彼岸はるのひがん
-
牡丹餅
通年(※1)
- 春分を中日とする七日間のお彼岸は、ご先祖様を想う大切な時期としてわたしたちの暮らしに根づいています。
お彼岸に欠かせない牡丹餅はもち米とうるち米を半搗きにし、餡やきな粉で包むお菓子。
お彼岸に限らずお祝い事があれば牡丹餅を作り、親戚や近隣に配る習慣もありました。 - 4月8日
- 花まつりはなまつり
-
五泉
3月中旬頃
- お釈迦様の誕生をお祝いする四月八日の花まつり。
この日お寺では屋根を花で飾った御堂に小さなお釈迦様の像をまつり、甘茶(あまちゃ)をそそぎます。
甘茶はアジサイ科のアマチャの葉を干して煎じたもの。灌仏会(かんぶつえ)とも呼ばれるこのお祭りはお釈迦様の誕生の際、天の龍が甘露を降らせたことにちなんでいます。 - 5月 第2日曜日
- 母の日ははのひ
-
ひとへに
4月下旬頃
- 1900年初頭、アメリカ東部の町で一人の女性が亡き母をたたえる礼拝をおこないました。 礼拝には母が好んだカーネーションが捧げられ、訪れた人にも配られたそうです。 この出来事が「母に感謝する日」として各地に広まり、1914年にはアメリカ大統領により五月第二日曜日が「母の日」と定められました。 赤いカーネーションが印象的な母の日。日本には大正時代に伝わった行事です。
- 6月1日
- 賜氷節しひょうせつ
-
たねや氷室
5月中旬頃
- 「枕草子」や「源氏物語」に見るように、氷を使って涼を得ることは平安時代にはすでにおこなわれていました。
当時宮中で用いられた氷は、冬に切りだした氷を山に設けた氷室(ひむろ)で夏まで保存したもの。天皇や貴族だけが楽しめた貴重な氷も、六月一日の賜氷節には群臣にふるまわれたと伝えられます。
六月一日に氷を食べれば夏痩せしないとの言い伝えから、民間でも氷を模したお菓子をいただき無病息災を願いました。 - 6月16日
- 嘉祥かじょう
-
吉兆嘉祥
6月上旬頃
- 昔むかし、豊後(ぶんご)の国から都へ献上されたのは白い亀。
それを吉兆のしるしだとして元号が嘉祥(かじょう)と改められたのが六月十六日のこと。
改号を祝って神前にはお菓子やお餅が供えられ、以来、この日には厄除けと招福を願いお菓子をいただくようになりました。後に「和菓子の日」と定められた、和菓子舗にとっても大切な日です。 - 6月30日
- 夏越大祓なごしのおおはらえ
-
水無月
6月中旬頃
- 六月三十日におこなわれる大祓(おおはらえ)は穢れを祓い清める節目の神事。正月から半年を無事に過ごせた感謝とともに、これからも健やかに過ごせるよう願う日でもあります。
各地の神社に設けられた茅(ちがや)の大きな輪は、蘇民将来(そみんしょうらい)の厄除け伝説にあやかったもの。スサノオノミコトの助言を受けて茅の輪を作り疫病を免れたことから、厄祓いの意味をこめ茅の輪くぐりがおこなわれます。 - 7月17日
- 祇園会ぎおんえ
-
ぎおんさん
7月上旬頃
- かつて地震や災害は神様のたたり、はやり病は人の御霊(ごりょう)が起こすと考えられていました。
そこで疫病がはやりやすい夏には御霊を供養する法会を催すことで人々は病を逃れようとしました。
平安時代に都ではじまった御霊会(ごりょうえ)は時代とともに疫病除けのお祭りへと姿を変え、広まっていきました。京都の祇園祭をはじめ「祇園」の名前を持つお祭りとして今も各地に根づいています。 - 7月 「立秋」前18日間
- 土用どよう
-
土用餅
7月中旬頃
- 暦の上で秋を迎える立秋の前十八日間を土用といいます。
季節の節目ごとにある土用の中でも夏の土用は最も暑さが厳しいころ。そのため、昔から暑気あたりをしないようにと鰻やシジミなどが食べられてきました。土用餅もそのひとつ。
お米で作るお餅は力の源、小豆の赤色は厄を除けるとされ、江戸時代より夏の土用の食べ物として広まっていきました。 - 8月1日
- 田実の節たのみのせち
-
八朔福搗餅
7月下旬頃
- 八朔とは八月朔日(ついたち)のこと。
この日は田畑の収穫を控えた時期にあたり、昔から農村では豊作を祈る「田の実の節供」がおこなわれてきました。
稲に先駆けて収穫した粟や黍の初穂を神前に供えるとともに、「田の実」が「頼み」に通じるとして近隣へ穀物や団子を贈ったと伝えられます。本格的な秋を前に豊作を祈り、人と人とのつながりを確かめるおこないです。 - 8月 旧暦7月15日前後
- 盂蘭盆会うらぼんえ
-
お迎えだんご
8月上旬頃
- 家族や親類が集まりご先祖様をお迎えするお盆。
正しい呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、お釈迦様の弟子が彼岸で苦しむ母を、現世で功徳を積むことで救ったお話がもとになっています。
季節の果物や野菜、お団子などをご先祖様へ感謝とともに捧げる盂蘭盆会。門口や道の辻で火をたく迎え火、送り火もお盆に欠かせないおこないです。 - 9月「秋分の日」前後3日間
- 彼岸会ひがんえ
-
おはぎ
通年(※1)
- 秋分を中日する七日間のお彼岸はご先祖様を思う大切な時期です。
お彼岸に欠かせないおはぎは萩の餅とも呼ばれ、その由来は萩の花が咲くころに作るからとも、餡に見え隠れする小豆の粒を萩の花に見立てたとも伝えられます。 - 9月から10月旧暦8月15日
- 十五夜じゅうごや
-
きぬかつぎ
暦に合わせて販売
- 旧暦八月十五日は中秋の名月。
古くから農村ではこの日、作物を月に供え収穫を感謝する風習がありました。
この時期にとれる里芋を供えたことから十五夜の別名は芋名月。里芋は皮ごと茹で、食べる前に皮をむく「きぬかつぎ」でいただきます。つるりと皮をむいた里芋が白くまるい月のように見えることから、円満や豊作への願いもこめられていました。 - 10月から11月旧暦9月13日
- 十三夜じゅうさんや
-
栗名月
暦に合わせて販売
- 十五夜より一月遅れの十三夜は「後(のち)の月」と呼ばれ昔から愛でられてきました。
江戸時代は十五夜と十三夜、どちらかだけにお月見をすることを片月見として嫌ったのだとか。
この季節のお月見は月を楽しむだけでなく、収穫への感謝と豊作を願う風習でもありました。十五夜の芋名月や十三夜の栗名月といった別名は月へ供えた作物にちなむものと伝えられます。 - 11月旧暦10月最初の亥日
- 玄猪げんちょ
-
亥の子餅
11月上旬頃
- 十一月の古い呼び名は亥月。
「亥の月亥の日亥の刻に餅を食べると万病を防ぐ」との言い伝えから無病息災を願う風習がありました。平安時代には宮中で玄猪(げんちょ)餅が下賜されたほか、民間では収穫を祝い亥の子餅を作ったといいます。いつしかお餅の色や形を猪に見立て、子孫繁栄への願いもこめられるようになりました。
また、亥の月亥の日には火鉢を出す習慣もあり、茶の湯では炉開きの茶菓子に亥の子餅が用いられます。 - 12月昼間が最も短い日
- 冬至とうじ
-
福南瓜
12月上旬頃
- 一年で昼間が最も短い冬至は、太陽が力を取り戻しはじめる日として「一陽来復」とも呼ばれます。
人々は昔から冬至を新しい季節の節目ととらえ幸せを願ってきました。南瓜(なんきん)や人参など「ん」のつくものを食べれば「運」がつく。
また、ゆず湯に入れば金銭の「融通」が利くといった縁起かつぎもそのひとつ。厳しい寒さに向けて栄養をとり、ゆず湯で体を温め風邪を防ぐという暮らしの知恵もうかがえます。
- 販売時期は予告なく変更する場合がございます。
- 1)牡丹餅・おはぎについて:通販では、1年を通じて「おはぎ」として販売しております。(毎月1日より数量限定)
CATEGORYカテゴリー
BRANDブランド別
- たねや
- ふくみ天平
- 本生羊羹
- 近江八景
- 花饅頭
- よもぎ饅頭
- 花貝あわせ最中
- さくら羊羹
- たねや饅頭
- ぜんざい
- さくら大福
- 冷凍 春の餅
- たねやあんみつ
- 近江歳時菓
- どらやき
- カステラ
- 斗升最中
- 栗饅頭
- 末廣福饅頭
- 末廣饅頭
- たねや寒天
- 冷凍 おはぎ
- ピスタブレ
- オリーブ大福
- オリーブあんころ
- つぶら餅
- 和菓子詰合せ
- たねやのあんこ
- オリーブオイル
- バルサミコ
- ピスタチオペースト
- 小豆茶
- 藤森照信作品集
- たねやの本
- 近江商人の哲学
- 風呂敷・手提袋
- クラブハリエ
- バームクーヘン
- バームクーヘンmini
- BAUM CHOCOLAT DE VOYAGE
- バームサンド
- ドライバーム
- リーフパイ
- リーフパイミニ
- フィナンシェ
- マドレーヌ
- オレンジケーキ
- オレンジケーキ・ミニ
- クッキー
- チョコレート
- ハートブラウニー
- クラシック・ショコラ
- ブランシェット
- アイアシェッケ
- アイスクリーム
- 洋菓子詰合せ
- パン
- オリジナルマスク
- オリジナルTシャツ
- ぬいぐるみハリエさん
- スウェルボトル
- ナノブロック®
- 風呂敷・手提袋
- 菓子用型
ITEMアイテム別
- 全商品
- 全てのアイテム一覧
- 和菓子
- ふくみ天平
- 斗升最中
- 花貝あわせ最中
- どらやき
- カステラ
- 本生羊羹
- さくら羊羹
- たねや饅頭
- 花饅頭
- よもぎ饅頭
- 栗饅頭
- 末廣饅頭
- 末廣福饅頭
- さくら大福
- オリーブ大福
- オリーブあんころ
- 冷凍 おはぎ
- 冷凍 春の餅
- つぶら餅
- ぜんざい
- たねやあんみつ
- たねや寒天
- ピスタブレ
- 近江八景
- 和菓子詰合せ
- 洋菓子
- バームクーヘン
- バームクーヘンmini
- BAUM CHOCOLAT DE VOYAGE
- バームサンド
- ドライバーム
- リーフパイ
- リーフパイミニ
- フィナンシェ
- マドレーヌ
- オレンジケーキ
- オレンジケーキ・ミニ
- クッキー
- チョコレート
- クラシック・ショコラ
- ブランシェット
- アイアシェッケ
- アイスクリーム
- 洋菓子詰合せ
- パン
- パン
- 飲料・食品
- クラフトビール
- 小豆茶
- 赤こんにゃく
- オリーブオイル・バルサミコ
- オリーブオイル
- バルサミコ
- スプレッド
- たねやのあんこ
- ピスタチオペースト
- 調味料
- 冷燻調味料
- グッズ
- オリジナルマスク
- オリジナルTシャツ
- ぬいぐるみハリエさん
- スウェルボトル
- ナノブロック®
- 書籍
- 藤森照信作品集
- たねやの本
- 近江商人の哲学
- 洋菓子道具
- 菓子用型
- 風呂敷・手提袋
- 風呂敷・手提袋
CATEGORYカテゴリー
- たねや
- ふくみ天平
- 本生羊羹
- 近江八景
- 花饅頭
- よもぎ饅頭
- 花貝あわせ最中
- さくら羊羹
- たねや饅頭
- ぜんざい
- さくら大福
- 冷凍 春の餅
- たねやあんみつ
- 近江歳時菓
- どらやき
- カステラ
- 斗升最中
- 栗饅頭
- 末廣福饅頭
- 末廣饅頭
- たねや寒天
- 冷凍 おはぎ
- ピスタブレ
- オリーブ大福
- オリーブあんころ
- つぶら餅
- 和菓子詰合せ
- たねやのあんこ
- オリーブオイル
- バルサミコ
- ピスタチオペースト
- 小豆茶
- 藤森照信作品集
- たねやの本
- 近江商人の哲学
- 風呂敷・手提袋
- クラブハリエ
- バームクーヘン
- バームクーヘンmini
- BAUM CHOCOLAT DE VOYAGE
- バームサンド
- ドライバーム
- リーフパイ
- リーフパイミニ
- フィナンシェ
- マドレーヌ
- オレンジケーキ
- オレンジケーキ・ミニ
- クッキー
- チョコレート
- ハートブラウニー
- クラシック・ショコラ
- ブランシェット
- アイアシェッケ
- アイスクリーム
- 洋菓子詰合せ
- パン
- オリジナルマスク
- オリジナルTシャツ
- ぬいぐるみハリエさん
- スウェルボトル
- ナノブロック®
- 風呂敷・手提袋
- 菓子用型
- 全商品
- 全てのアイテム一覧
- 和菓子
- ふくみ天平
- 斗升最中
- 花貝あわせ最中
- どらやき
- カステラ
- 本生羊羹
- さくら羊羹
- たねや饅頭
- 花饅頭
- よもぎ饅頭
- 栗饅頭
- 末廣饅頭
- 末廣福饅頭
- さくら大福
- オリーブ大福
- オリーブあんころ
- 冷凍 おはぎ
- 冷凍 春の餅
- つぶら餅
- ぜんざい
- たねやあんみつ
- たねや寒天
- ピスタブレ
- 近江八景
- 和菓子詰合せ
- 洋菓子
- バームクーヘン
- バームクーヘンmini
- BAUM CHOCOLAT DE VOYAGE
- バームサンド
- ドライバーム
- リーフパイ
- リーフパイミニ
- フィナンシェ
- マドレーヌ
- オレンジケーキ
- オレンジケーキ・ミニ
- クッキー
- チョコレート
- クラシック・ショコラ
- ブランシェット
- アイアシェッケ
- アイスクリーム
- 洋菓子詰合せ
- パン
- パン
- 飲料・食品
- クラフトビール
- 小豆茶
- 赤こんにゃく
- オリーブオイル・バルサミコ
- オリーブオイル
- バルサミコ
- スプレッド
- たねやのあんこ
- ピスタチオペースト
- 調味料
- 冷燻調味料
- グッズ
- オリジナルマスク
- オリジナルTシャツ
- ぬいぐるみハリエさん
- スウェルボトル
- ナノブロック®
- 書籍
- 藤森照信作品集
- たねやの本
- 近江商人の哲学
- 洋菓子道具
- 菓子用型
- 風呂敷・手提袋
- 風呂敷・手提袋